【暴露】お子さんのコーチ、本当に大丈夫?元指導者が語るテニス業界の裏側と「勝てるコーチ」の見極め方

まさたこ

あなたが信頼を寄せるテニスコーチ。しかし、その指導の裏側で何が起きているか、ご存知でしょうか?
「熱心に教えてくれるけど、子どもの実力が伸び悩んでいる…」 「コーチの言うことが抽象的で、本当に理論を分かっているのか不安…」
この記事では、長年テニス指導の現場に携わってきた経験をもとに、多くの保護者様が知らないテニスコーチ業界の実態と、お子さんの才能を本当に引き出せる「本物の指導者」を見抜くための具体的なポイントを解説します。

目次

衝撃の事実!テニスの基本戦術を知らないコーチたち

基本戦術すら知らないコーチたち

長時間労働に追われるコーチたちに共通して見られるのが、テニス指導に必要な基礎知識の不足です。驚くべきことに、以下のような基本的な概念を理解していないコーチが少なくありません。

  • 基本戦術の欠如:試合での戦略的思考に関する知識
  • 基本技術の欠如:各ショットに関する知識
  • 7つのコーディネーション:運動能力の基礎となる概念
  • 3つのオープンコート:空間・時間・メンタル面での戦術理解

特に問題となるのが、空間のオープンコート、メンタルのオープンコート、時間のオープンコートといった概念を全く理解しておらず、実際の指導現場でどのように活用すべきかも分からないコーチが沢山存在することです。

では、そんなテニスコーチは一体何を教えているのか・・・。

それは簡単です。

「自分の感覚と経験だけで教えている」

コーチ自身の「自分の打ち方」「自分の経験」「自分のフィーリング」「自分の試合における戦い方」

お客さんは、そのコーチと骨格も違う、筋肉量も違う、柔軟性も違う、関節の可動域もテニス経験も当然違う。

当然、そんなティーチングをしても上手くさせてあげられる訳がありません。

他業界との比較:劇団の例

練習時間と本番時間の比率

演劇の世界では、舞台公演のために何時間もの練習を重ねることが当たり前とされています。公演時間よりもはるかに長い練習時間を費やし、質の高いパフォーマンスを目指します。

この例と比較すると、テニスコーチの現状は大きく異なります。実際のレッスン時間が圧倒的に長く、準備や勉強の時間が極端に少ないのです。質の高い指導を提供するためには、レッスン以外の時間での自己研鑽が不可欠であるにも関わらず、現実的にはその時間を確保できていません。

学習機会の重要性と成功例

継続的な学習の必要性

テニス指導の質を向上させるためには、継続的な学習が欠かせません。過去には、プロテニス選手としてグランドスラムにも出場し、後に指導者としてプロ選手の帯同や全日本ジュニア優勝選手を輩出した綿貫裕介さんや、北海道から沢山のトップジュニアやプロ選手を生み出した武田聡さんといった指導者から直接学ぶ機会がありました。

現在でも、そうした学習機会を積極的に活用し、現場での実践的な指導法を学ぶことが可能です。しかし、多くのコーチがそのような機会を十分に活用できていないのが現状です。

保護者の目が厳しくなった現代

情報化社会がもたらした変化

インターネットの普及により、保護者は豊富な情報にアクセスできるようになりました。その結果、コーチを選択する際の判断力が格段に向上しています。

保護者たちは以下のような点を厳しくチェックしています。

  • 指導技術の適切性
  • 安全性への配慮
  • 理論的根拠の有無
  • 選手の成長に対する効果

スクール淘汰の時代

現在、テニススクール業界では激しい淘汰が進んでいます。適切な指導を提供できないスクールは徐々に淘汰され、質の高い指導を行う施設のみが生き残っていくと予想しております。

過去には「スパルタ指導」を売りにするスクールも存在しましたが、指導内容の質が伴わず、保護者からの厳しい評価により経営困難に陥ったケースも多いのです。

成功する保護者の特徴

優秀なマネージャーとしての役割

ジュニア選手の成功には、保護者の果たす役割が非常に重要です。成功している保護者の多くは、以下のような特徴を持っています。

名マネージャーとしての資質:選手が歩むべき道筋を明確に把握

優れた選択眼:コーチやスクールを選ぶ判断力

三人四脚の関係構築:コーチ、保護者、選手が連携した指導体制

コーチ選びの現実的な困難

信頼関係構築の重要性

優秀なコーチほど、選手や保護者との長期的な信頼関係を重視します。一方で、新規の生徒に対しては様子見の態度を取ることが多く、深い指導に至るまでに時間がかかります。

この状況を打破するためには、長期的な視点で信頼関係を構築していく姿勢が重要となります。

現場で見えてくる課題

人気コーチの実態

人気のあるコーチを観察すると、興味深い現象が見えてきます。真に優秀なコーチの場合、選手はそのコーチの人柄や指導力に魅力を感じ、長期間にわたって指導を受け続けます。卒業後も相談に訪れたり、後輩の指導に協力したりする関係が続きます。

一方で、単に強い選手を「客寄せパンダ」として利用し、その選手の存在によって人を集めているようなケースも存在します。このような場合、その選手がいなくなると急激に人が離れていく現象が見られます。

テニスコーチの必要な知識とスキル

指導者が身につけるべき基礎知識

優秀なテニスコーチになるためには、以下のような知識とスキルが不可欠です。

戦術面の知識

  • 基本戦術の理解と実践的応用
  • 3つのオープンコート(空間・時間・メンタル)の活用法
  • 5つの判断基準の理解

運動科学の知識

  • 7つのコーディネーション能力
  • 運動学習理論
  • 脳科学に基づいた学習メカニズムの理解

テニスビジョン

  • 視覚の使い方と距離感の養成
  • 動体視力と追跡視力の活用
  • 未来予測能力の育成

脳科学に基づいた指導法

優秀な指導者は、脳科学に基づいた学習理論を学んでいます。選手が新しい技術を習得する際に、脳内でどのような回路が働き、どのようにして長期記憶に定着するかを理解しています。

この知識があることで、単純にフォームや動きの修正を行うのではなく、選手の脳内での学習プロセスを考慮した効果的な指導が可能となります。

継続的な学習の必要性

基礎知識の重要性

指導者として活動するのであれば、最新の理論や指導法について常に学び続ける姿勢が必要です。体育協会やテニス協会のホームページには、資格取得や継続学習のための情報が豊富に掲載されています。

まとめ:質の高い指導を受けるために

テニス業界の現状を踏まえ、質の高い指導を受けるためには以下の点が重要です。

保護者として心がけること

  • テニスの基礎理論や指導法について自ら学ぶ
  • コーチの知識レベルや指導方針を適切に評価する
  • 長期的な視点で信頼関係を構築する

指導者として求められること

  • 継続的な学習と自己研鑽
  • 科学的根拠に基づいた指導法の習得
  • 選手一人ひとりに応じた個別指導の実践

現在のテニス業界は大きな転換期を迎えています。情報化社会の進展により、指導者には従来以上に高い専門性と継続的な学習姿勢が求められるようになりました。選手の成長を真に願うのであれば、この現実を受け入れ、質の高い指導環境の構築に向けて努力していく必要があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次